「無響室」に潜入!防音ラックの試験を体感してみよう!

執筆:技術部製品戦略課
公開日:2025/1/22
突然ですか皆さん、「無響室」って知っていますか?以前のコラムでは小型防音ラックSOSPについてお話ししましたが、SETTSUではさらに中型・大型防音ラックNBSPも取り揃えています。
こうした防音ラックですが、実際どのようなところで防音性能の試験を行っているか知りたくありませんか?そこで今回は製品開発を行っている私が、防音試験を行っている場所「無響室」とその試験方法などについてご紹介したいと思います。
1. 無響室とは?
防音ラックの開発にあたっては「無響室」にて性能の確認を行っています。無響室とは、外部からの音を遮断するだけでなく、内部で発生する音も壁や床に反響せずに吸収される特殊な部屋です。
2. 無響室で性能試験を行う理由
無響室で試験を行う理由は、防音性能を最も正確に、確かな方法で測定するためです。先程お話ししたように、無響室は音の反響や外部要因が一切ない特殊な空間です。サーバーなどの騒音源を防音ラックへ収納した際に、どのくらい騒音を静かにできるのかをより正確に計測することができます。
3. 無響室での検証試験内容
では実際にどのように試験を行っているかというと…それには文章で説明させて頂くよりも実際にどれだけ騒音が減衰するかを耳で感じて頂きたいため、この動画をご覧ください。(ぜひ音ありで見てください!)
この動画、防音ラックの各製品ページでも動画が再生できるようになっています。NBSP中型・大型防音ラックについても試験動画がありますので、こちらもチェックして下さい!
4. まとめ
いかがだったでしょうか。SETTSUの防音ラックはこのように無響室での性能試験を開発段階でしっかりと検証しております。今回無響室での動画を見てもらい、防音性能の確かさを実感してもらえたかと思います。
SETTSUでは防音ラックのサンプル貸出も積極的に行っております。サーバー音でお悩みのそこのあなた!今度は動画ではなく実際に体験してみませんか?お問い合わせお待ちしています!無響室のお話でしたが、みなさんのこころに響いたらうれしいです!
お気軽にお問い合わせください。
電話でお問い合わせ
受付時間 8:30~17:30 土日祝・休業日除く
WEBでお問い合わせ