摂津金属工業株式会社
19インチラック・ケース・トランク・サブラックなど、「ハコ」づくり一筋の専門メーカー

JIS規格・EIA規格の違いについて|19インチラック基礎知識


JIS規格・EIA規格の違いについて|19インチラック基礎知識

執筆:営業部

最終更新日:2024/9/5

19インチラックが必要になった。けれど、どれも同じ筐体に見えて何を選べば良いのかさっぱり…初めてラックを検討する場合、何からすれば良いか分からないという方は多いと思います。

そんな初めてラックを選定される方へ、今回は19インチラックを選ぶうえで知っておきたい「JIS規格」「EIA規格」について、わかりやすく解説していきます!

 

19インチラック

製品情報はこちら

 

1. JIS規格、EIA規格って何?

皆さんがラックに取付けようとしているその機器はJIS規格仕様とEIA規格仕様の2種類があります。その大きな違いはラックに取り付けるマウント部分(通称“耳”)のピッチになります。

19インチラックに取り付ける機器のマウント部分図解

そして、ラックもJIS規格用とEIA規格用の2種類があります。
つまり、JISの機器ならJISのラック、EIAの機器ならEIAのラックを選ばないと、そもそも機器は搭載できません

では、何をみればJISとEIAが分かるのでしょうか。方法としては2つ。
・【機器メーカーに問い合わせる】
・【機器の取付寸法を確認する】

だと思います。

そこで今回は2つ目の方法である、JIS規格とEIA規格の寸法の違いについて学んでいきましょう。

JIS規格とは

・19インチ機器の高さ寸法が約50mmの倍数(50mmを「1J」と言います。)
・19インチ機器の取付穴の高さピッチが25mmの倍数

JIS規格図解

JIS規格は日本の規格なので、取付穴の高さピッチが25mm、50mmとキリのいい数字になっているのが特徴です。

EIA規格とは

・19インチ機器の高さ寸法が約44.45mmの倍数(44.45mmを「1U」と言います)
・19インチ機器の取付穴の高さピッチが、15.9mm-15.9mm-12.7mmの繰り返しのユニバーサルピッチ31.8mm-12.7mmの繰り返しのワイドピッチの2種類があります。(現在はユニバーサルピッチが主流です)

EIA規格図解

EIA規格は米国規格のため、取付穴の高さピッチが1インチ(25.4mm)が基準です。12.7mm=0.5インチ、31.75mm=1.25インチ、15.875mm=0.625インチ(1.25インチ÷2)となっており、インチ単位が主流ではない日本人にとってはキリの悪い数字に感じます。

2. 簡単な見分け方、間違えた時の便利オプション

「機器取付穴の高さピッチ(耳)が50mmで割り切れるキリのいい数字がJIS規格」
「それ以外のキリの悪い数字がEIA規格」

と言葉にするのは簡単ですが、最初のラック選定で一番つまずきやすいところだと思います。

ところで、もし仮にラックの規格を間違えてしまった場合、通常は機器を実装する事はできませんが、SETTSUでは「JIS/EIA変換金具」という製品を用意しています。これは片側がJIS規格、片側がEIA規格の高さピッチになっている金具です。

上記の理由の他にも、
・「1台のラックにJIS規格・EIA規格の異なる機器を複数実装したい」
・「既設のラックに違う規格の機器を実装したい」
などありましたらぜひ一度のぞいてみて下さい。

3. まとめ

JIS規格とEIA規格について、いかがだったでしょうか。ラックには大きくJIS規格とEIA規格の2種類があるとわかってもらえましたら幸いです。もう少し詳しく知りたい!という方は、こちらのリンクからもご参照ください。

また、もしラックの選定でお困りのようでしたら、SETTSUのホームページまたは営業所窓口までお気軽にお問い合わせ下さい。

 

19インチラック

製品情報はこちら

 
ご質問・ご相談などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ

受付時間 8:30~17:30 土日祝・休業日除く

WEBでお問い合わせ

関連コラム

コラム一覧に戻る