- ショップアイデアル(直営店)
弊社直営のオンラインショップです。迅速かつ確実にお届けします。
- アイデアルトランクネットショップ(楽天市場)
弊社グループ会社直営の楽天市場店です。主に輸送ケースを販売しています。
執筆:営業部
公開日:2025/9/26
本記事ではラックの必需品であるサポートアングルの使用方法・選定種類について解説しています。
ラックに重量機器の搭載を検討されている方はサポートアングルの必要な場面や種類を学べますのでぜひ読んでいってください。
「サポートアングル」とは19インチラックに機器を実装する際、パネルマウントだけでは安全に運用できない機器を支えるL字型の金具になります。このサポートアングルをラックに取り付ける事により、機器全体の重量を平均的に支えることができます。(ラックメーカーによっては「L型レール」の名称で呼ばれることもあります)
サポートアングルが必要になってくるのは以下のケースです。
取付ける機器がラック前面だけでビス固定するタイプの場合、重さによっては、自重で機器の背面が下に垂れ下がってしまうことがあります。(ビスが重量に耐えきれなくなり、機器が落下する恐れもあります)。
サポートアングルはそうした不安を解消する、機器の垂れ下がり防止の目的で多く用いられます。※ラックマウントとは19インチラックに機器をビスで固定する事です。
機器をラックに設置する際、作業者が2人以上いる場合は良いですが、一人の場合は片手で機器を支えながら、ドライバーでビス留めするという作業になり、慣れていないととても危険です。(身近な例えで言えば、米袋を片手で支えながらネジ止め作業をするようなものです)
予めサポートアングルを実装しておけば、機器をサポートアングルに載せてビス留め作業ができるため、安全に設置することができます。
既設のラックに機器を追加設置する場合、機器の取付け可能なピッチ範囲と固定されているラックフレームのピッチが合わない事もよくあります。
そうした場合、ラックフレームのピッチに合ったサポートアングルを取り付け、その上に棚板を取り付ける事で、機器の実装が可能になります。
他社のラックメーカーと比べSETTSUは用途に合わせて様々なサポートアングルを 取り揃えています。用途別に紹介していきます。
他にも、非磁性の「アルミサポートアングル(RKO-SA-HAシリーズ)」、簡易型の「万能サポートアングル(NPUSAシリーズ)」などがあります。
サポートアングルは機器の垂れ下がり防止だけでなく、サポートアングルを取り付ける事で、設置作業の効率性を上げ、さらには機器落下防止やメンテナンスといったその後の安全性も備わります。
またSETTSUでは上記のサポートアングル以外にも特注で製作する事も可能です。「転ばぬ先の杖」同様、『取付前のサポートアングル』ラックの設置時にはぜひご使用下さい!
電話でお問い合わせ
受付時間 8:30~17:30 土日祝・休業日除く
WEBでお問い合わせ