摂津金属工業株式会社
19インチラック・ケース・トランク・サブラックなど、「ハコ」づくり一筋の専門メーカー

美作工場と柏工場の改名秘話


美作工場と柏工場の改名秘話

執筆:技術部製品戦略課

公開日:2025/4/25

社長です。

摂津金属工業には、岡山県にある美作(みまさか)工場と千葉県にある柏工場の2つの工場があり、19インチラックをはじめ日々ものづくりを行っています。この2つの工場ですが2018年に改名を行いました。それまで美作工場は「作東工場」、柏工場は「沼南工場」と呼ばれていたのです。平成の市町村合併により旧地名である作東町と沼南町は消滅してしまったのですがそれでも地域の名称としては根付いていたため、長らく工場名はそのまま使用していました。では、なぜ改名を行うことになったのでしょうか。

今回は工場の改名秘話についてお話したいと思います。

 

生産拠点

詳細はこちら

 

1. 柏工場の改名理由

「沼南工場」文字にすると間違えないのですが、「ショウナン工場」と会話ではじめて聞くと、多くの方が神奈川県の湘南を連想し、サザンオールスターズのメロディーが脳内で再生されていました。そのため、千葉県にある「沼南工場」という名称ではお客様とのやりとりのなかで混乱を招くことがありました。また、「沼南」という名前から台風のような水害に弱いエリアなのではないかというイメージを持たれる方もいたりします。(実際にはこの地域は地盤が強く、水害にも強いため多くの工場が立ち並んでいます。)

そこで、地域の代表的な名称であり、全国的な知名度も高い「柏工場」に2018年、改名しました。柏はJリーグの柏レイソルで知られる地域であり、東大の柏の葉キャンパスがあり、近年では住みたい街ランキングの上位にもきており、改名後は多くの方に親しみを持っていただけるようになりました。

摂津金属工業 柏第二工場
摂津金属工業 柏工場(上空より撮影)

2. 美作工場の改名理由

作東工場から美作工場への改名ですが、これにはまた違う理由があります。

岡山県の美作市は2005年に6市町村が合併して誕生した新しい市なのですが、その由来はかつて、自然豊かで出雲街道の宿場町として栄えた歴史ある地域「美作国(みまさかのくに)」から来ています。「美しいものを作る」という意味を込めた「美作」という地名は、ものづくりに携わる企業にとって理想的な名前です。この地名を工場名にすることで、名前に恥じない高品質なものづくりを追求していきたいという思いを込めました。(近隣の工場の方から美作という地名の素晴らしさを教えていただいたことも、改名のきっかけとなりました。)

摂津金属工業 美作工場(上空より撮影)
摂津金属工業 美作工場内部

3. まとめ

2つの工場の改名秘話いかがだったでしょうか。「柏工場」と「美作工場」。それぞれの改名には地域に根ざした想いや工場としての使命が込められています。これからも私たちは、地域と共に歩みながら「美しいものづくり」を目指してまいります。

 

生産拠点

詳細はこちら

 
ご質問・ご相談などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ

受付時間 8:30~17:30 土日祝・休業日除く

WEBでお問い合わせ

コラム一覧に戻る