摂津金属工業株式会社
19インチラック・ケース・トランク・サブラックなど、「ハコ」づくり一筋の専門メーカー

モニターとラックの合わせワザ!マルチモニターラック「Moni+」


モニターとラックの合わせワザ!マルチモニターラック「Moni+」

執筆:技術部製品戦略課

公開日:2025/3/24

「マルチモニター」という言葉を聞くと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
例えば、宇宙戦艦であったり、使徒を撃退するための本部であったり、コンピューターおばあちゃんだったり。そうです。“アレ”です。おそらく多くの方がモニタールームのようなものを想像したのではないでしょうか。

現実社会でも、一昔前までは特別なところでのみ使用されていましたが、最近では、「多くの情報の可視化」「全体状況の把握」をはじめ活躍場面は様々です。

そんな日々高まっているニーズに、SETTSUでは新しい取り組み『Moni+(モニプラス)』というトータルソリューションブランドをスタートさせました!
「『Moni+』ってなんやねん?4月から始まる朝の情報番組か?」と疑問を持って下さったそこのあなた!今回のコラム、最後までぜひ読んで頂き、「摂津金属工業はこんなこともやってるんや。」と知っていただけたら嬉しいです!

マルチモニターラック Moni+(モニプラス)

特設ページ
特設サイトはこちら
 

1. マルチモニターラックについて

マルチモニターラックとは?

まず、「マルチモニター」ですが、これは複数の液晶モニターを搭載した筐体を表します。ちなみに、世間ではこのマルチモニターに似た言葉は数多く存在します。一例を紹介しますと、

「デュアルモニター」、「マルチモニター」、「デュアルディスプレイ」のイメージ図

モニターを2画面以上で使用する場合は
「デュアルモニター」、「マルチモニター」、「デュアルディスプレイ」
と呼ばれる事もあります。

「大画面マルチディスプレイ」、「大画面液晶マルチモニター」のイメージ図

複数のモニターを並べて1枚の大画面モニターにすると
「大画面マルチディスプレイ」、「大画面液晶マルチモニター」
と呼ばれる事もあります。

「デジタルウォールディスプレイ」、「ビデオウォール」のイメージ図

さらにそれが壁面に埋まっていたり、壁面に沿って並んでいると
「デジタルウォールディスプレイ」、「ビデオウォール」
と呼ばれる事もあります。

用途や規模で若干ニュアンスが変わる印象ですが、個人的には「全部“マルチモニター”でええやん!」などと思ってしまいます。

マルチモニターラックが使用される場所

マルチモニターラックの主な使用場所のイメージ図。管制室/監視室など。
  • 高速道路やダム河川水位の映像監視室
  • データセンターのシステム監視室
  • 映像や音声などのコントロールルーム
  • デジタルサイネージを活用した商業施設
  • 公共施設や大型イベント会場
  • 企業のオフィス内での情報共有

…などなど、マルチモニターラックが使用される場所は多岐に渡ります。

これは、リアルタイムでの情報確認や迅速な意思決定が求められる環境が増えてきているためです。例えば、監視室では即座に状況を把握し、対応策を講じる必要があるため、広い画面での情報表示が不可欠です。また、デジタルサイネージでは、視覚的にインパクトのある大画面が集客効果を高め、視認性の向上にも貢献します。このように、視覚的に多くの情報を一度に表示できる大画面のマルチモニターの需要は、業界を問わず拡大しています。

2. SETTSUのマルチモニターラック

さて本題のSETTSUが手掛ける、マルチモニターラックですが、こちらの構造は、上部には複数のモニター(ディスプレイ)、下部にはシステム装置を収納するラックを合わせた大型筐体になります。
SETTSUの「マルチモニターラック」は単にモニターを搭載するだけでなく、19インチラックの老舗メーカーとして培ってきたノウハウを活かし、19インチ機器の搭載はもちろんの事、棚板をはじめとした豊富なオプション品、カスタム部材を組み合わせ、お客様に合わせた唯一の製品をご提供します。また運用だけでなく、メンテナンスも考えた設計は実際に採用頂いたお客様から高い評価を頂いています。

摂津金属工業が製作するマルチモニターラックの図解

3. Moni+(モニプラス) ブランド紹介

組立途中のマルチモニターラック

そしてさらに、SETTSUではこのマルチモニターラックの製造のみならず、設計から工事設置まで行うサービスとして「Moni+(モニプラス)」という新しい事業をスタートさせました!

Moni+ロゴ

Moni+(モニプラス®)とは、「モニターに価値をプラスする」という意味を込めた、SETTSUのマルチモニターラックに関わるトータルソリューションブランドです。お客様の使用用途や設置環境に合わせて、マルチモニターラックを提案から設置、アフターフォローまでをワンストップで対応します。

提案・計画 → 設計 → 製造・調達 → 搬入・施工

大型筐体の設置の場合、立案から設置までには実に多くのお悩みがあると思います。例えば、

  • 設計会社との「設計でのお悩み」
  • 製造会社との「製造・組立でのお悩み」
  • 倉庫会社との「施工までの保管のお悩み」
  • 運送会社との「配送でのお悩み」
  • 工事会社との「設置工事でのお悩み」など

そんな各工程ごとに異なるお悩みもSETTSUの「Moni+」なら一括で解消します!SETTSUでは、

  • お客様との打合せを重ねながら要望を図面化
  • 製造後、仮組みをするため、事前の製品確認
  • 自社の物流倉庫があるため、出荷前まで保管
  • 自社の運送部門があるため、柔軟な配送対応
  • 当社の作業者が事前の仮組みふまえて設置するため迅速な施工

が可能です。

▼ブランドの詳細や、製作事例などはこちらから

マルチモニターラック Moni+(モニプラス)

特設ページ
特設サイトはこちら
 

4. まとめ

いかがだったでしょうか。SETTSUなら提案から設置、アフターフォローまでをワンストップでサポートし、現場に最適な設計と使いやすさを実現します。配線処理やシステム管理も考慮した設計で、安心して長くお使いいただけます。

マルチモニターラックの設置をお考えなら、まずはお気軽にご相談ください。Moni+が、お客様の理想を形にします。

ご質問・ご相談などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

電話でお問い合わせ

受付時間 8:30~17:30 土日祝・休業日除く

WEBでお問い合わせ

コラム一覧に戻る